新卒職員座談会

新卒職員座談会

JANSI新卒職員座談会

JANSIで働くまで、JANSIで働いてみて、これからJANSIで働くにあたって。新卒職員が様々なテーマで語り合いました。 ‘22年度卒新卒職員(左から)
中野 竜也
長岡技術科学大学原子力システム安全工学専攻修士課程修了
専門分野:原子力工学(加速器)
石井 秀馬
東京工業大学物質理工学院材料系材料コース修士課程修了
専門分野:高エネルギー物理学(シンチレータ)、材料工学(ガラス固化体)
福井 真音
福井大学院工学研究科安全社会基盤工学専攻原子力安全工学コース博士前期課程修了
専門分野:原子力工学(純タングステン)
 
なぜJANSIを選んだの?

僕の場合は原子力産業界や発電所にはこだわっていませんでした。もともと言葉で伝えることや文章を書くことが好きだったから、科学技術に関して自分の言葉でインプット・アウトプットをすることで社会をより良くする仕事がしたいと考えていたよ。あとは物事をいろんな視点から俯瞰して見ることが好きだったから、自分の専門分野である原子力でそういったことができるのはどこかなって探したらJANSIだったかな。研究機関でもないし、炉を作るわけでも動かすわけでもなく、いろんな視点から原子力の安全性を評価して、それを言葉でアウトプットして伝えるってことができるからね。あとは福利厚生もよかったかな。

JANSI以外に原子力関連の企業は?

受けていなかったね。原子力産業界に限らず、科学技術全般に正しい理解や安心を得られる世界の実現に貢献したくて。まずは自分の専門分野に近かった原子力産業界から関わっていこうと思って、その中でJANSIなら自分の能力が活かせると思ったことが志望理由だね。「やりたいこと」が一番大きな就活の軸でした。

 
 

逆に僕は原子力産業界一択だった。そもそも原子力に関わりたくてわざわざ専攻を変えているからね。学部4年生の研究室配属の時に原子力の研究室に入って原子力で生きていくと決めて、しかも同期2人をこの業界に引き込んできたので(笑)

悪い奴じゃん(笑)

そう、悪い奴なんだよ(笑)そういう覚悟もあって絶対に原子力産業界に携わっていこうと思って、就活だと原子力関連のメーカーや電力会社も考えていました。でも、僕はいろんな土地に行くのが好きなので、JANSIなら出向やピアレビューでいろんなところに行けるので自分に合っていると感じました。僕はゴジラが好きでそれをきっかけに原子力という概念に関しても常に憧れがあったのもあって、福島第一原子力発電所事故以降原子力にマイナスのイメージがあるのが心苦しくて…そういうイメージを少しでも払拭したかったのもあってJANSIを志望しましたね。

僕は就活したときは原子力関連の企業しか探してなかったと思う。最初は修士1年生の10月の原産セミナーに参加して、そこで原子力産業界の仕事についてのイメージが少しずつ湧いてきたって感じ。でもセミナーが終わっても原子力産業界だったらどこでもいいっていうか…その時あまり強い動機が無かったから本当にどうしようかなと思っていて。で、いろいろな企業を見るうちに原子力産業界の様々ある業務の中でも特に安全規制や管理に関わる仕事がやりたいと思うようになったんだよね。JANSIを選んだのは、結局やりたいことだったからだね。あと、就活の軸に福利厚生もあったんだけど、その点は全く問題なかったね。

みんな何かしらJANSIのミッションに対してモチベーションがあったってことだね。

 
JANSIを知ったきっかけは?

大学の教授が原子力系の説明会を開いてくれたとき、参加していた企業の1つがJANSIだった。他にも電力やエンジニアリング、NUMOなどの原子力関係の会社がそれぞれ説明会をする中で、当時のJANSIの採用担当者の説明が印象に残りました。謎なことをやっている企業があるという感じで(笑)だけど給料もいいし福利厚生も良さそうだしってことで説明会に行きました。

就活サイトで原子力系の企業を検索して見つけました。それで事業内容と福利厚生を見て面白そうなことやっているし、待遇も良いので選んだかな。

JANSIはいろんなところで協会の説明をしているから、そこで少しでも興味を持ったら業界研究セミナーだけでも参加してみてほしいね。

有名な企業は調べれば情報が出てくるけど、原子力産業界全体については最初どうやって調べればいいかわからないと思うから、合同説明会のような大きなイベントに行くのはおすすめ。

僕も研究室は電力とのつながりが強かったけど、一番間口が広がったのは原産セミナーでした。

うんうん。やっぱり学外の説明会いいと思うな。

そうだね。ぜひとも自分でそういう機会を得にいってほしいよね。


JANSI実際に入ってみてどう?

楽しいです!(笑)

終わっちゃった(笑)

入る前は年齢層が広そうだし、職場の雰囲気はどうかなぁと思っていたけど、実際年齢差は全然気にならないし、ベテランの方々とのコミュニケーションのハードルはむしろ低いほうかなと思ったね。発電所の出向に対する不安もなくはなかったけど、出向が終わった先輩方も概ね良い経験になったって反応だから不安は無くなりました。あと出向先の発電所からの反応も良いっていうのが個人的には印象的で。発電所からJANSIに返したくないと言われるほどの人材になっているのは誇らしいし自分もそうありたいと思う。概ね入る前よりはプラスの印象かな。

イメージ通りデスクワーク多めの印象。ピアレビュー以外の仕事もたくさんやっているのは入ってからわかったことかな。

(既存の活動だけでなく)これから形になっていくこともいっぱいあるしね。

そうだね。職場の雰囲気はとても良いと思う。他の会社だと話す機会が少ない立場の人と気軽に話せるのは良いことなんじゃないかな。出向者の方々も発電所にいると部長クラスの方々と話す機会なんてほぼ無いけど、JANSIでは普通に話しているのは珍しい体験だって言うよね。

僕も入る前はピアレビュー以外の仕事を知らなかったからそれを知ったのが大きな変化です。服装も思ったより自由なことや残業が全然ないのが良い印象でした(笑)今のところ年齢差がネックになることは無いかなと思っている。確かに年齢層は高いから頑固な人や怖い人が多いのかと思っていたけど、そんなことは無いしかわいがってもらっていると思います。


今の自分に足りないこと、それを改善するために取り組んでいることは? 


原子力産業界に対する知識・理解が全く足りないなと、この1年で思い知りました。だから来年の出向に向けていろんな知識を得たり、話を聞いたりっていうのが今やっていることかな。発電所出向の3年間で人一倍学べるようにそのための努力をしているよ。

知識も必要だけど、原子力産業界の輪の中にいるJANSIっていう立場をいろいろ知ってそこから自分がJANSIで働くうえでどんな考え方を持ったらいいのか考えたいなと入社してすぐ思いました。だからOJTで行く先々の部署で出向者の方をはじめいろいろな方々に「JANSIってどうですか?」「今のJANSIの課題って何だと思いますか?」「プロパーとして何か変えていけることありますか?」と質問しまくっていたよ。

発電所に出向するのがわかっていたから、この1年でやることはJANSIを知って発電所に行ったときにJANSIってこんなところだよって伝えられるようになることだと思っていました。だからJANSIってどんな業務をやっていて、どういうスタンスで活動しているのかが教えられるくらいにJANSIを知れたらいいなと思って研修に参加していました。発電所で新卒の所員にJANSIのことを少しでも理解してもらえたら、JANSIに戻ってからの業務で関わったときに思い出してもらえるかなって。


ピアレビューに参加してみてどうだった?

ピアレビューは各地の原子力発電所へ赴き、現場作業の観察や働いている方へのインタビューを通じてその発電所の安全に対する取り組みを評価し、良好事例と課題を見つけるJANSIの主要な取り組みだね。

僕は2月のピアレビューに参加する予定だけど(収録時:12月)、ピアレビューが始まる前から思っていた何倍も大変だなっていうのが正直な感想。

ピアレビュー自体もだけど、レビューする発電所の事を予め理解しなければならないから、そのための準備や30名前後のチームで現地に乗り込むための調整が必要となるロジスティクス業務が大変だと思ったな。本番前の準備や終わった後の処理が思ったよりマンパワーがかかるね。

僕はホテル関連の調整業務とコロナ対策が主な業務だったけど、手順を追って物事を整理して、一緒に働く人と認識をすり合わせていくことの大切さを実感したよ。

ピアレビューに同行して思ったけど、仕事量としては現場観察100%じゃなくて現場観察40%、原子力施設の方々へのインタビュー40%、成果物としての書類作成40%の120%で動いているね。

運営も含めて総力戦って感じだよね。あとホテル関連の調整をやって思ったのは、外部の方々とも連絡をこまめに取り合って誠意をもって接することが大事ってことかな。そうするとどんどん仲良くなっていくし信頼関係も生まれるしね。


今後やりたいことは?

出向が楽しみで、人一倍発電所の事を吸収して帰ってきたいと思っているよ。出向後はレビュワーとしてピアレビューを頑張りたいです。

出向で発電所のあらゆる知識を吸収してピアレビューに活かせたらいいかな。そもそも発電所の事を何も知らないからね。あと原子炉主任技術者試験の勉強もしていきたいね。

僕も発電所で多くの事を学んできたいと思う。個人的には直接現場に関わるハード面の業務だけではなく、原子力施設の組織文化や安全文化などに関わるソフト面の業務にも興味があるから、そこに携われないかなと思っています。あとは語学学習を継続したいかな。英語はもちろん、できれば他の言語にも挑戦して海外との協働などに活かしていきたい。



就活生に一言!

就職に関しては大いに悩んでほしいです。原子力産業界だけでも非常に選択肢が多いし、その中で悩んで自分の道を切り開いていったらいいと思います。

企業選びに迷ったら原産セミナーへ行きましょう。どんな会社があるかの業界研究に役立つと思います。その中で興味がある職場があったら企業研究をしてみましょう。原産セミナーだけじゃなくて合同企業説明会にどんどん参加してもらったらいいと思います。

自分が何をやりたいか、自己分析を常にしたらいいと思います。就職は大きな決断だから自分とよく相談して、自分の内面を知ったうえで就活に挑んでほしいですね。そのうえでJANSIに共感してもらえたら嬉しいです。