2025(令和7)年2月28日、三菱原子燃料(株)(以下、MNFと略す)様において第199回安全キャラバン(安全文化講演及びワークショップ)を実施しました。
講演へは、MNFの課長、主任クラスを中心に56名が参加いただき、原子力安全推進協会安全文化G部長 辻泰浩より、「安全文化醸成に向けて」と題して、自身の現場における事故・災害事例の紹介と、その後JANSIにて安全文化に携わるようになってから感じている「今、私たちがすべきこと(安全文化醸成が求められる理由)」、及び「安全文化を如何に醸成」していくかについての行動例について話をさせていただきました。
ワークショップでは、或る造船所で起こった災害事例を例題として、それぞれが被災者、一緒にいた同僚、あるいは課長、部長、さらには社長だったらどうしていたか?どうすべきか?について討論をしました。業務の異なる人たち、また世代を越えてディスカッション出来たことはとても貴重な経験になったようです。(参加者29名)
出席者からは、「我々も長年、安全文化醸成活動をしてきたが、なぜしないといけないのか?かなり漠然としていたが今回、話を聞いて組織の問題として必要なのだと再認識した。」「課長、主任クラスを中心に講演を聞いたが、社長や幹部にもぜひ聞いてほしかった。」との感想が有りました。
またワークショップでは、「災害事例があまりにすごい内容なので、どんなディスカッションをするのだろうと最初はピンとこなかったが、長年の思い込みで(不安全行動を)やらざるを得なかった、意識すらせずにやっていたというのはまさに組織の文化が現れていると思った。今回の講演及びワークショップ内容は、自職場に持ち帰って、みんなと共有し活用したい。」との発言もありました。
今回は、講演を聞くだけでなく、出来るだけ一人ひとりに「安全」「安全文化」について考えてもらい、行動することが大事であることを理解してもらう、そのきっかけとなるようワークショップを追加してみました。
一般的な日本語の「安全(危険が無い、平穏無事)」ではなく、英語の「Safety」が意味するところ、『常にリスクの存在を前提にしてリスク低減活動を行う』ことが重要であるとの認識が根付くきっかけとなったのであれば我々としても幸いです。
講演会終了後のアンケートでは、以下のようなご意見、ご感想を頂いています。
ワークショップについては、
今回、講演70分、ワークショップ60分で行いましたが、ワークショップはエンジンがかかってきたところで時間切れとなった印象を持たれた方が多かったようです。今後の改善に努めたいと思います。
以上