2024(令和6)年10月15日、北海道電力株式会社 泊発電所において、第197回安全キャラバン(安全講演会)をおこないました。
この講演会には、泊発電所をはじめ、北海道電力(株)本店などから128名(内47名がWebによる参加)が出席され、終始熱心に聴講頂きました。
講演では、原子力安全推進協会 安全基盤部 安全文化G グループリーダー 深野琢也より、「「なぜ、ものが言えなくなるのか」を考える」と題して、組織のパフォーマンスを向上させるために重要な「ものが言える環境」について、その重要性や失敗事例、「ものが言える環境」を構築するためにはどこから手を付ければよいか、などについて、理解を深めていただけるように講演を行いました。
講演開始にあたり、泊発電所長 西條様より、
「泊発電所は設工認というステージに移行し、ますます忙しい状況になる中、足元で起きている落とし穴に気付けることが非常に大きな課題である。そのためには一人一人の意見を吸い上げることが非常に大きなテーマであり、本日の講演の内容を是非参考にさせていただきたい」とのご挨拶がありました。
講演の骨子は以下の通りです。
講演会終了後の質疑応答やアンケートでは、
●マンネリ化、流される風潮を変えるきっかけになった。
●安全に関することだけではなく、日頃の業務にも必要な内容であり、大変勉強になった。
●組織を改善するためには時間も労力もかかるが、手探りでも一歩踏み出して行動する必要があると感じた。
などのご意見・ご感想を本店の各部長をはじめ様々な聴講者からいただきました。
以上