2024(令和6)年2月13日、株式会社ジェー・シー・オー 東海事業所において、第192回安全キャラバン(安全講演会)をおこないました。
この講演会には、東海事業所から39名の方が出席され、終始熱心に聴講されました。
講演に先立ち、株式会社ジェー・シー・オー代表取締役社長 宮内宏和様より、「臨界事故から約24年半経過し、これまで様々な事故処理業務や施設の維持管理、放射性廃棄物の保管管理等に注力してきた。現在は、これらの業務に一定の目途が付いてきたことから、これからは低レベル放射性廃棄物の保管管理のみが主要業務になるように、管理区域の最小化に向けた旧加工使用施設の非管理区域化と、ウランの回収・再資源化が可能なウラン含有物の海外処理委託を進めている。弊社は、臨界事故により大変なご迷惑をおかけし、全ての信頼を失った。このため、これらの業務を進める上でも地域住民の皆さまをはじめ、関係者の皆さまのご理解を得ることに気をつけながら進めている。一方、社員の立場からすると、こうした環境下で利益の目標がなくやりがいを見出しにくいこと、発災者としての目に見えない心の重荷、外部から刺激を受けにくいといった状況にあることなどから、個人や組織としてのモチベーションを高めることに思い悩む方が多いのではないかと思う。今回の安全キャラバンを通して、より良い話し合いを行うことによって、個人や組織としての活性化に繋がればと期待している。」とのご挨拶を頂きました。
引き続き、原子力安全推進協会 安全基盤部 安全文化Gr グループリーダー 深野琢也より、『話し合う力を高める』と題して講演が行われました。講演では、安全を向上するためには、「話し合う力」を育むことが重要な要素の1つであることから、JANSI の安全文化に関連する活動で得られた情報や国内外の事例等より、「話し合う力を高める」必要性や、話し合いがうまくいかない理由、どうすれば話し合う力が高まるのかなどについて、理解を深めて頂けるよう話が進められました。
講演の骨子は以下の通りです。
講演会終了後のアンケートでは、
●効率や利益を優先する企業や組織という制約の中で、いかに深く考え、より充実した人生の一部としての仕事に創造的に適応していけるのか、という私自身の昔からの問題を改めて思い起こさせていただいた。
●自分の会社をよりよくするためのヒントが詰まっており、大変勉強になった。
●対話についての理解が深まった。異なる意見を聞いて、それを楽しむ余裕が必要と感じられた。
などのご意見・ご感想をいただきました。
以上